-
-
2019/04/24
活動報告
2018年度活動報告
-
-
平成30年度活動報告(2018.4.1~2019.3.31)
高知県糖尿病看護土佐の会
1現在の会員数: 104 名 (自然退会なし)
2.セミナー
1) 第19回土佐の会セミナー(台風の為中止)
2)第19回高知県糖尿病看護土佐の会セミナー
平成31年2月24日
場所:近森病院
時間:9:30~16:30
参加人数:64名(新規会員1名) 会員22名参加
1群申請 40名
3 地域活動
他施設へ学習会の講師としての出向
講師派遣
2018年高知県糖尿病療養指導士認定のための基礎講習会(10月14日幡多地区、安芸地区 、9月30日中央地区へ講師派遣)
②土佐の会活動報告
・第18回 四国糖尿病Kネットカンファレンス
・糖尿病療養指導セミナー
③地域連携
・高知県健康長寿政策課主催の血管病重症化予防対策の推進にかかる意見交換会への参加
④他施設間との交流
・第19回 高知県糖尿病看護 土佐の会 セミナーの企画運営を、岡山県の認定看護師3人と企画・運営を行った。
世話人会(世話人15名、テルモ(株)2名)
平成30年6月12日 開催場所:細木病院(15名うちテルモ(株)2名)
平成30 年10 月2 日 開催場所:細木病院(参加人数 11名うちテルモ(株)2名)
-
-
2019/04/24
活動報告
-
-
2018/04/04
活動報告
H29年度活動報告
-
H29年度 高知県糖尿病看護 土佐の会 活動報告
【 長期計画 】
1.高知県の糖尿病看護の専門性を高め、糖尿病及び合併症の予防に貢献できる看護師の
育成ができる。
2.情報ネットワークの構築と有効活用ができる。ホームページ作成
3.高知県糖尿病看護 土佐の会が高知県民の糖尿病治療や合併症予防に貢献できる。
【 中期計画 】
(1)糖尿病療養指導士、認定看護師等の資格取得支援
資格取得に向けて会員同士情報交換や単位が取れる研修会の開催また研修会後の
アンケートから単位取得と研修会で学んだことを自施設で実践し、資格取得支援
ができていると考える。
(2)市民対象の講習会等の実践
今年度の開催はなし。
【 短期計画 】
(1)糖尿病療養指導士更新における単位取得研修の開催(1群、2群)
糖尿病教育看護学会の共催申請を行い、1群は2単位,2群2単位、CDE高知2単位
所得可能となった。今後は4単位所得へと活動を行う予定。
(2)土佐の会 会員の資格調査や今後の意向調査等
会員全員がまんべんなく参加は出来ておらず、参加時の調査のみでは、
正確な調査まで至っていない。検討していきたい。
(3)研修企画書・報告書の整備
研修会は開催担当者また企画担当者のフォローにより開催。企画書は、単位
申請時の書類を保管する。報告は研修会後の世話人会にて議事録として残し
ている。
(4)土佐の会ホームページの充実
ホームページにて研修会の案内及び入会申し込みや研修会・活動報告を
行っている。研修会の申し込みはホームページ、FAXより行っている。
会員にメールでの意向を話し、H29年度総会で事務局宛てにメールを頂きたい
と依頼したがメールが来ずこの計画に対しては実施出来ていない。
現在、郵送で連絡している。
(5)他施設へ学習会の講師として出向
土佐の会として他施設への出向なし。今後高知県との連携を強化できる
ように働きかける
(6)他施設
研修会では、情報交換が行えていると思われるが、テーマを絞った情報交換には
至っていないことも考えられ今後課題としていきたい。
平成29年度活動報告(2017.4.1~2018.3.31)
高知県糖尿病看護土佐の会
1現在の会員数:85名
本年度自然退会者数19名
2.第6回総会
日時:平成29年4月23日13:30~16:00
開催場所:細木病院
テーマ:看護実践における倫理活用について~病の軌跡理論の活用~
講師:高知県立大学 高樽由美先生
参加者26名
3.研修会(3回開催)
1)第16回研修会
日時:平成29年8月19日12:35~16:10
開催場所:ちより街テラス ちよテラホール
テーマ:実践フットケア
講師:高知高須病院 細川佐絵先生
参加:36名(会員26名)入会8名あり
2)第17回研修会
日時:平成29年10月28日12:50~16:25
場所:四万十市民病院
テーマ:NEAT(ニート)な生活を取り入れよう!運動療法のコツ、教えます!
講師:四万十市民病院 理学療法士 北側了三先生
四万十市民病院 看護師 岡上則子先生
参加:25名(会員19名)入会6名あり
3)第18回研修会
日時:平成30年2月4日(日) )12:50~16:25
場所:細木病院
テーマ:【療養指導に活かそう血糖パターンマネジメント!】
講師:高知赤十字病院 糖尿病看護認定看護師 尾崎 みづほ 先生
参加:35名(会員29名) 入会1名あり
世話人会
平成29年4月19日 開催場所:細木病院
平成29年6月5日 開催場所:細木病院
平成29年8月8日 開催場所:細木病院
平成29年10月3日 開催場所:細木病院
平成30年3月6日 開催場所:細木病院
-
2018/04/04
活動報告
-
-
2017/04/24
活動報告
H28年度 活動報告
-
H28年度 高知県糖尿病看護 土佐の会 活動報告
【 長期計画 】
1.高知県の糖尿病看護の専門性を高め、糖尿病及び合併症の予防に貢献できる看護師の育成が
できる。
2.情報ネットワークの構築と有効活用ができる。ホームページ作成
3.高知県糖尿病看護 土佐の会が高知県民の糖尿病治療や合併症予防に貢献できる。
【 中期計画 】
(1)糖尿病療養指導士、認定看護師等の資格取得支援
資格取得に向けて会員同士情報交換や単位が取れる研修会の開催また研修会後のアン
ケートから単位取得と研修会で学んだことを自施設で実践し、資格取得支援ができている
と考える。
(2)市民対象の講習会等の実践
今年度の開催はなし。
【 短期計画 】
(1)糖尿病療養指導士更新における単位取得研修の開催(1群、2群)
年2回糖尿病療養指導士1群・2群の単位取得の研修会を開催できた。また、他職種
参加が可能になり高知県糖尿病療養指導士の単位も取得できるようになった。
(2)土佐の会 会員の資格調査や今後の意向調査等
資格については入会時の記入と研修会申し込み時にチェックしていただくことで会員
6名増の78名中(:糖尿病看護認定看護師/日本糖尿病療養指導士54名在籍。
(3)研修企画書・報告書の整備
研修会は開催担当者または企画担当者のフォローにより開催。企画書は、単位
申請時の書類を保管する。報告は研修会後の世話人会にて議事録として保管。
(4)土佐の会ホームページの充実
今年度、ホームページにて研修会の案内及び入会申し込みや研修会開催案内
活動報告を行っている。次年度より研修会の申込みはホームページより行うこ
ととする。会員にはメールでのお知らせを行う。
(5)他施設へ学習会の講師として出向
H28年度は土佐の会としての出向はできていない。
(6)他施設間との情報交換
研修会後のアンケートからも「他施設との情報交換ができてよかった」という意見
が多く聞かれ、自施設での活動や個々の知識の向上に役立ったと考える。また、
アンケートから研修会のテーマの内容についてご意見を次年度の企画に活かして
いく。
-
2017/04/24
活動報告
-
-
2016/12/08
活動報告
第20回日本糖尿病教育・看護学会学術集会参加
-
- H27.9.21・22 香川県にて第20回日本糖尿病教育・看護学会学術集会開催されました。 高知県糖尿病看護Aの会として、土佐の会の取り組みと今後の課題について発表を行いました。 発足4年目となり、日本糖尿病療養指導士更新における単位所得可能な研修会を過去9回(参加者376人)開催することができました。 現在、会員数79名、糖尿病看護認定看護師6名、日本糖尿病療養指導士45名となり、高知県東西のネットワークを活用し、高知県の糖尿病・合併症予防に貢献できる看護師の育成に向けて、今後も活動の場を広げていくこととなった。
- 現在、会員数79名、糖尿病看護認定看護師6名、日本糖尿病療養指導士45名となり、高知県東西のネットワークを活用し、高知県の糖尿病・合併症予防に貢献できる看護師の育成に向けて、今後も活動の場を広げていくこととなった。
-
2016/12/08
活動報告